アフィラボの公式勉強会(東京)に参加!リアル勉強会でどんなことやるのかを徹底レポート

アフィラボ東京勉強会2025年5月10日

ドキドキしながら会場のドアを開けると、
熱気に満ちた空間が広がっていましたーー。

これは、僕が初めてアフィラボの対面勉強会に参加した時の気持ちです。

アドアフィリエイトを学びたい!という意欲にあふれた仲間たちが集う「アフィラボ」のリアル勉強会。

アフィラボでは直接会って教えてもらえるリアルの勉強会が月2回あります。

東京・大阪は隔月開催、さらに地方都市でも!

座学だけでなく、グループワークで意見を交換したり、実践的なノウハウを学べる講義やセミナーも充実しているアフィラボは、まさにアドアフィリエイトを深く理解するための最高の学び場だと感じています。

今回は、2025年5月10日に都内で開催されたアフィラボの公式勉強会の様子をレポートします。

目次

アフィラボ東京勉強会の会場

アフィラボ東京勉強会2025年5月10日

今回のアフィラボ東京勉強会の場所は東京都港区の田町でした。

東京勉強会は、新宿・池袋・渋谷・品川・浜松町・新橋などなど山手線沿線の主要駅付近で行われることが多いです。

都内の人だけじゃなく、千葉県や神奈川県、埼玉県など関東近郊はもちろん、関東以外の方も来るのでアクセスが良いところで開催されています。

アフィラボ東京勉強会の受付

会場に入ると、まずは受付を済ませます。

アフィラボの勉強会は事前申し込み制のため当日は受付で名前を言うだけ!

首から下げる名札ホルダーをもらえるので、それに名前を書きます^^

アフィラボ東京勉強会のスケジュール

アフィラボ東京勉強会の雰囲気

アフィラボの東京勉強会は、午前中と午後に分かれています。

勉強会スケジュール

午前の部・・・9:30~12:30 
午後の部・・14:00~17:00

午前と午後は何が違うのかというと・・

午前の部は、設定や登録など、まだ広告運用までいっていない会員さんが対象です。始めたばかりの方やパソコンの設定などが分からない人も講師や先輩が画面を見ながら直接教えてくれる贅沢過ぎる時間です。

午後の部は、広告運用に入っている会員さんが対象なので、記事LPの作り方や広告運用の関する講義やワークなどより濃い内容の勉強会になっています。

ちなみに全国で行われている勉強会は午後からの開催がほとんど。午前と午後に分かれているのは東京だけなんです。

あっ、アフィラボ会員は公式勉強会への参加は無料なので来ないと損するレベルです^^

アフィラボ勉強会で最初にやること

名刺交換タイム

アフィラボの公式勉強会で、まず最初にやることがあります!

それが、名刺交換タイムです。

いきなり勉強会をスタートするよりも、名刺交換をしながらいろんな人と話をすることで、緊張もほぐれるし、一緒にがんばっていく仲間とコミュニケーションがとれますよね。

この名刺交換タイムは、東京だけではなく全国で開催されているどの公式勉強会でも行われています。

もちろん名刺が無くても参加可能ですが、あったほうが絶対にいいです。

初めて、アフィラボの勉強会に参加するという方は、名刺を持参することをおすすめします。

名刺と言っても、かしこまった名刺じゃなくてOKです。

家でプリントしたものでもいいので、これから参加するという方は用意しておくといいですよ。

アフィラボ東京勉強会:午前の部

会員さんに講師が教えている様子

午前の部は、設定や登録など、最近始めたという会員さんがほとんどです。

アフィラボのマニュアルは超初心者でもわかりやすいので、基本的にはマニュアルを見ながら進めていけば迷うことはありません。

でも、自分ではマニュアル通りにやってるつもりでも、同じようにならないってことがあるんです。

これは、1つの作業をやり忘れたり、飛ばしてしまったり、また入力した文字が1文字違っていたりスペースが含まれていたり、ほんと僅かな違いだけで進めなくなることもあります。

そんなときに、パソコン場面を見ながら横で一緒に教えてくれたりアドバイスくれる人がいたら、めちゃくちゃ心強いですよね。

しかも、大体のケースでは、直接お会いして作業すると簡単に解決できるんです。

今回の東京勉強会午前の部でも、ドメインとサーバーの設定やアプリの使い方などで躓いている会員さんが来ていて、講師の方々のアドバイスですぐに解決していました。

一人で悩んだり考えたりしていても、なかなか進まないし時間がもったいないですよね。

直接聞けるというアフィラボの環境は本当に素晴らしいと思っています。

アフィラボ東京勉強会:午後の部

午後の部、講義する井口所長

午後の部は、記事LPやクリエイティブ、広告運用のノウハウなどについての講義と、ワークや作業時間という流れが多いです。

今回の東京勉強会(午後の部)は、

  • 井口所長の講義「TikTok広告のSmart+キャンペーン配信のコツ」
  • グループで行う「案件の切り口作成ワーク」

という2つが行われました。

TikTok広告のSmart+キャンペーン配信のコツ

TikTokは10代~30代を中心に普及しており、世界中で10億人以上のユーザーを抱える人気SNSプラットフォームです。

アフィラボではTikTok広告を使ってアフィリエイトする手法を学ぶことができるんですね。

で、そのTikTokの広告配信において、AIを活用して広告効果と運用効率を向上させると話題の機能が「スマート+キャンペーン」です。

井口さんが実際に運用したデータを見せながら講義してくれました!

内容についてはアフィラボ参加者だけの特典という事でお伝えできませんが、しっかりハマれば爆発力がハンパないそうです。

案件の切り口作成ワーク

午後にもう一つ、会員さん同士によるグループワークが行われました。

今回のグループワークは「案件の切り口作成」です。

アドアフィリエイトでは、切り口と記事LP(動画の場合はシナリオ)が成果を上げるために重要なカギとなりますが、自分ひとりで考えたり作ってると、どうしても発想や考え方が偏ってしまうんですよね。

「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがあるように、複数人で相談したり話をすると、一人で考え出すよりも素晴らしい意見や解決策が見つかります。

こういう環境があるのもアフィラボならではですから感謝です。

勉強会の動画は会員サイトからアーカイブ配信で見ることができます!

アフィラボ勉強会のあとは懇親会

懇親会

アフィラボの公式勉強会が終わると懇親会が行われます。

懇親会への参加は自由ですが、個人的にはむしろ勉強会以上に懇親会は参加したほうがいいと思います。

なぜなら、「お酒が入っているから」ということもあるかもしれませんが、より突っ込んだ内容やあまり大勢の前では言えないような話などもこそっと聞けたりするからです。笑

井口さんや講師の方が各テーブルをまわってくれるので、勉強会の時間ではあまり話しできなかったという人もいろいろな会話を楽しめますよ^^

他にも、気の合う仲間が見つかると、これからアフィリエイトの情報交換したり作業会などを行ったりとお互いに切磋琢磨しあえって成長していくことができます。

勉強会は会員さんは無料で参加できますが懇親会は自費です。

お酒が飲めないって人もぜんぜん気にすることないので参加してみてくださいね^^

まとめ

5月10日に開催されたアフィラボ東京勉強会についてレポートでした。

勉強会の内容は、過去の勉強会動画から観ることができますのでアップされたら見てみてくださいね。

(アーカイブ配信は期間限定)

アフィラボの会員になったら、まずは対面勉強会に一度行ってみるといいです。

そこには、実際にアドアフィリエイトで稼いでいる会員さんや一緒に実践している仲間がたくさんいます。

これが、まさにアフィラボがアフィリエイトの研究所である所以です。

アフィラボに参加してみたいという方は下記の記事も参考にご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次