アフィリエイト収入の確定申告:やり方と手順をわかりやすく解説

確定申告のイメージ

アフィリエイトをやっていて多少なりとも収入があると、確定申告をやるべきかどうかって迷いますよね。

そこでこの記事では、アフィリエイトで収入を得たときに確定申告が必要か、また必要な場合のやり方と手順をわかりやすく解説します。

初めて確定申告する場合は、書類の準備などで戸惑ってしまう可能性もあるので、なるべく早い時期から準備をはじめましょう。

目次

確定申告が必要なアフィリエイト収入はいくらから?

アフィリエイトで収入が発生したときには、原則として確定申告をする必要があります。

アフィリエイトの収入であっても、会社から受け取る給料であっても、お金を得る方法に違いがあるだけで、個人の所得になるので所得税や住民税を納税する義務が生じるためです。

しかし、確定申告が必要な収入額には一定の基準があり、アフィリエイターが確定申告をする必要があるのは、年間のアフィリエイト収入が一定の金額を超えた場合です。

具体的に、「副業」「専業主婦・学生」「個人事業主」それぞれのケースで解説していきます。

副業でアフィリエイト収入が20万円を超える場合

勤務先で年末調整を受けている会社員が副業でアフィリエイトをしている場合、その所得が年間20万円を超えた人は確定申告が必要です。

なお、アフィリエイト以外の副業も行っている人は、すべての副業所得の合計が20万円を超えた場合に確定申告をします。

専業主婦や学生の場合

合計所得金額が2,500万円以下のすべての人は「基礎控除」というものを受けることが出来ます。

合計所得金額が2,500万円以下の人の基礎控除額は48万円です。

そのため、専業主婦や学生など給与所得がないアフィリエイターの場合は、アフィリエイトの所得額が48万円を超えると確定申告が必要になります。

この金額は、アフィリエイト収入だけでなく、他の収入や所得との合計額を指していますので、アフィリエイト以外の収入がある場合でも年間の所得額が48万円を超えた場合は確定申告します。

個人事業主の場合

個人事業主で事業所得があり、その事業所得以外にアフィリエイトの所得もある人は、金額にかかわらず事業所得と合わせてアフィリエイトの収入についても申告しなければなりません。

個人事業主は、毎年確定申告を行っていると思いますので、アフィリエイトの収入も記載する必要があるということです。

アフィリエイト収入の所得区分

確定申告をする際には、まず自分が申告すべき「所得」が何かを確認する必要があります。

所得は10種類に分かれており、それぞれ税金のかかり方が異なります。

アフィリエイト収入は「事業所得」または「雑所得」に区分されます。

事業所得の場合

アフィリエイト収入が自身の事業として継続的に行われる場合は「事業所得」となります。

この場合、所得税と住民税が課税されます。

事業所得の確定申告方法には、「青色申告」と「白色申告」の2つの選択肢があります。

青色申告は、事業所得が年間で1,500万円以下の場合に適用されます。

青色申告を行うと、償却資産に対する経費の特別控除や、所得金額の30%に相当する控除が受けられるなどのメリットがあります。

一方、事業所得が年間で1,500万円を超える場合は、白色申告となります。白色申告では、償却資産や控除額が青色申告に比べて制限されるため税負担が大きくなることがあります。

雑所得の場合

アフィリエイト収入が一時的なものであり、自身の事業として継続的に行われない場合は「雑所得」となります。

この場合も、所得税と住民税が課税されます。

雑所得の場合、特に申告方法に制限はありませんが、アフィリエイト収入を含めた雑所得全体の合計金額が一定の範囲を超える場合は確定申告が必要となります。

したがって、アフィリエイト収入を確定申告する場合は、事業所得か雑所得かを判断し、それに応じた申告方法を選択する必要があります。

事業所得:青色申告と白色申告の違い

アフィリエイトを自身の事業として継続的に行われる場合は「事業所得」となりますが、事業所得は青色申告または白色申告を選択することができます。

青色申告と白色申告の違いについて説明します。

青色申告の特徴とメリット

青色申告は、個人事業主やフリーランスなどの個人経営者が利用する確定申告の方法です。

青色申告を選択すると、以下の特徴とメリットがあります。

青色申告の特徴とメリット

・経理処理が簡単:青色申告では、簡易な簿記を用いるため経理の手続きが比較的簡単です。

・特別控除が受けられる:青色申告では、所得金額に対して特別控除が適用されます。これにより、納税額を軽減することができます。 

・所得税と住民税が分かれる:青色申告の場合、所得税と住民税が別々に計算されます。住民税は市町村によって異なるため、地域によって納税額が変わります。

白色申告の特徴とメリット

白色申告は、アフィリエイト収入が一時所得となる場合や、副業としてアフィリエイトを行っている場合に選択する確定申告の方法です。

白色申告を選択すると、以下の特徴とメリットがあります。

白色申告の特徴とメリット

青色申告に比べて手続きが簡単:白色申告は簡易な確定申告書を作成するだけで済むため、手続きが簡単です。   

所得税と住民税が一括で計算される:白色申告では、所得税と住民税が一括で計算されます。計算方法は青色申告と異なりますので注意してください。    


青色申告と白色申告は、アフィリエイターの状況や収入の額に応じて選択することができます。

税制や控除の仕組みを理解し自分にとって最適な申告方法を選ぶことが重要です。

確定申告に必要な書類

アフィリエイト収入の確定申告をするためには、以下の書類が必要です。

  1. 所得税・住民税の確定申告書(青色申告書または白色申告書)
  2. 給与所得等の源泉徴収票(給与明細)
  3. アフィリエイトプログラムや広告サービスの報酬支払明細書
  4. 広告代理店からの支払明細書
  5. 経費に関する領収書や明細書(広告費、サーバー代金など)
  6. その他の所得に関する書類(副業の収入など)    

まず、確定申告書は自分が青色申告する場合は青色申告書、白色申告する場合は白色申告書を用意します。

申告書は地元の税務署や国税庁のウェブサイトから入手することができます。

給与所得等の源泉徴収票は、会社からもらう給与明細のことです。

アフィリエイト収入以外にも会社員や他の仕事で収入がある場合は、それに関する書類も準備しておきましょう。

ASPやアフィリエイトプログラムから受け取った報酬の支払明細書や広告代理店からの支払明細書も準備する必要があります。

これらの書類やデータは、ASPや各種プログラムのサイトで入手できますのでキチンと保管しておきましょう。

また、アフィリエイト運営にかかった経費を所得から差し引いて計上することができます。

そのためには経費に関する領収書や明細書が必要となるため、大切に保管しておきましょう。

さらに、他の所得に関する書類も提出する必要がありますので、副業で別の収入がある場合は、その収入に関する書類も準備しておくことが重要です。

以上がアフィリエイト収入の確定申告に必要な書類です。

書類をしっかりと揃えておくことで、確定申告の手続きがスムーズに行えます。

アフィリエイト収入の確定申告の手順

アフィリエイト収入の確定申告を行う手順について説明します。

アフィリエイト収入を申告するためには、以下の手順の通り順に進めていきましょう。

1.必要書類を準備する

まず、確定申告に必要な書類を準備します。

具体的には、所得税の確定申告書である「所得税・復興特別所得税 納税特例申告書」や住民税の確定申告書である「中間決算特別徴収(仮) 所得税及び住民税・県民税の申告書」が必要です。

また、自分のアフィリエイト収入や経費を証明するために領収書や明細書などの書類も準備しましょう。

2.確定申告書を作成する

準備した書類をもとに、確定申告書を作成します。

申告書の記入には細心の注意が必要であり、所得や経費の計算方法、必要事項の入力など、正確な情報を提供するようにしましょう。

書類の作成には税務署のウェブサイトを参考にすると良いでしょう。

分からないことなどがあれば、税務署で相談することも可能ですし、確定申告の期間は管轄の税務署内に相談コーナーなどが設置されますので利用してみてください。

3.確定申告書を提出する

作成した確定申告書を税務署へ提出します。

提出方法は、直接持参するか郵送するか、またはオンラインでの提出が可能な場合もあります。

提出期限は毎年2月16日~3月15日までとなっていますので期限内に確実に提出しましょう。

4.納税をする、もしくは還付を受ける

確定申告を行った後は、納税をするか還付金を受けるかの処理が行われます。

所得税や住民税の納税額が発生する場合は、税務署から送られてくる納税通知書に従って納税手続きを行いましょう。

一方、所得税や住民税の納税額よりも多く源泉徴収されていた場合には、還付金が発生しますので指定口座への振込手続きを行いましょう。

アフィリエイトの確定申告|経費はどこまで認められる?

領収書をパソコンに入力する男性

アフィリエイト収入を確定申告する際には、アフィリエイト事業にかかった費用を経費として計上することができます。

経費を計上することで所得を減らすことができるため確定申告において重要なポイントです。

例えば、自分のブログやSNSを運用するためのサーバー代ドメインの登録・維持費用プラグインテーマの購入費用などは経費になります。

また、広告宣伝のための広告費用外注費用なども経費となります。

経費を計上するためには、経費に関する領収書や請求書などの書類を保管しておく必要があり、領収書がない場合は証明することができませんので経費を計上することはできません。

そのため、経費を使った際には、必ず領収書や請求書などの書類を保存しておきましょう。

確定申告の際には、経費を使って所得を下げたいと思うのは当然ですよね?

しかし、適切な範囲内で経費を計上することが重要で、過度な経費の計上は税務署からの追徴課税の対象となる可能性がありますので注意が必要です。

アフィリエイト収入の確定申告では、経費の計上を適切に行って所得を正確に申告することが重要です。

経費の計上方法や具体的な経費の例については、税務署や税務相談室に相談することで詳細な指導を受けることができますので安心して確定申告を行いましょう。

アフィリエイトの確定申告|期限はいつからいつまで

アフィリエイターが確定申告を行う際の期限は、原則として毎年2月16日~3月15日です。

この期間内に所得税や住民税の申告を完了する必要があります。

期限を遅れて申告すると、延滞税や罰則金がかかる可能性があるため注意が必要です。

アフィリエイト収入の確定申告を初めて行う場合、分からないことも多く時間がかかる場合もありますので、早めに申告書の作成や必要書類の準備を始めることをおすすめします。

また、税務署での相談や手続きは非常に混雑することが予想されますので、少しでも早めに動き出すことをおすすめします。

正しく確定申告をしなかった場合の罰則

アフィリエイト収入を確定申告しなかった場合、税務署からの指摘や調査の対象になる可能性があります。

確定申告を怠ったことが明らかになった場合、以下のような罰則が課される可能性があります。

まず、過去の未申告分については追徴課税が行われます。

つまり、未申告のアフィリエイト収入に対して所得税や住民税が追加で課税されることになります。

また、追徴課税には利子や滞納税金に対する延滞税金も含まれるため、負担はさらに増える可能性があります。

さらに厳しい場合には、申告を怠ったこと自体が税務上の不正行為になり得るため、軽犯罪法違反となる可能性もあります。

この場合、罰金や懲役刑が科せられることがあります。

そのため、アフィリエイト収入がある場合は、確定申告の義務と責任をしっかりと果たし、税務署の指導や税務相談室の利用などを通じて適切な申告を行いましょう。

まとめ:アフィリエイト収入の確定申告のやり方と手順

アフィリエイト収入の確定申告のやり方と手順について解説してきました。

まず、アフィリエイト収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。

初めて確定申告する場合は、書類を集めるのに時間がかかったり記載方法が分からないといった問題も起きやすいです。

確定申告は期限が決められていますので、早めにアクションを起こして準備を進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次